旅
前篇【中】はこちら ⇒ ◇ 0.8℃の朝を駈ける ◇ -6:56八日市・・(徒歩)・・新八日市 前日に紛失した定期入れを、せめて近所だけでも探しておきたい。始発電車で近江鉄道入りし、新八日市駅に駐輪しておいた自転車で再び太郎坊宮へ。この朝の気温は、気象庁によると…
前篇はこちら ⇒ ◇ 運転停車が忙しい ◇ 生山駅を発車して2駅、黒坂駅で『WestExpress銀河』は長停車。勿論運転停車。対向する列車を撮ろうと、後部展望・フリースペース「彗星」には3人が集まった。2人は側窓から撮ろうとしてるので “すいてつ” は後部窓から…
前篇【上】はこちら ⇒ ◇ パンカフェKOKON ◇ 電車利用だと 五個荘16:02-16:09八日市 昼前から駆けずり廻って、MBFのジェラート以外何も食べてない。だがお誂え向きにも協賛店Bの中には、噂のパンカフェKOKONがあったので立ち寄ってみた。店舗のある商店街は…
新シリーズを始めたばっかりだが、旬のネタが褪せぬうちに先に記事にすることにする。 ◇ プランニング ◇ 『ガチャのるっ!』が発足して初の週末、いっちょスタンプラリーに参戦してみるかと前夜に色々考えてみたが、電車だけで巡るのはどうも無理がある。な…
前篇はこちら ⇒ ◇ 生山駅到着 ◇ ・・・-6:02 生山 6:34-・・・ “おやすみ放送” から “おはよう放送” まで5時間。普段の寝不足もあってグッスリ眠れた(もっと寝てたい)。途中何処かで目覚めた時には運転停車してたが、岡山かな。 やはり “おはよう放送” される…
(全篇勝手にリンク付き) ◇ サイクルトレイン? ◇ 近江鉄道の本線と多賀線では、平日の昼間時間帯(概ね9時~16時)と土・休日は、無料で自転車を電車内に持ち込む事が出来る。これは便利!(但し、彦根駅では自転車の出入りは出来ない) 駅の時刻表や配布…
前篇はこちら ⇒ ◇ 遅い晩飯 ◇ 京都 21:15-22:21 大阪 22:28ー・・・ 大阪まで1時間以上! 入出庫線から本線に合流する向日町や茨木,新大阪での長運転停車を繰り返し、やっとの思いで大阪へ。普電よりも時間が掛かってるが、ぜ~んぜん気にならないのが この…
◇ 寝耳に水 ◇ ほぼ毎日投稿の「近江鉄道運用」記事の中には、近江鉄道のHPからイベントやニュースもピックアップして載せているが、11/27になって突如現れたのが『 ガチャのるっ! 』だった。12/1から会員募集とある。どうも計画から発表までが日数が無かっ…
前篇はこちら ⇒ ◇ 4号車:「遊星」3! ◇ 広いフリースペース! 隣の5号車からだと、自動扉が開いた時に目に入るのがこの光景。4つのゆったりしたボックス席とその先の自由空間で、公園の様な作り。思い思いに くつろげるようになっている。「遊星」を堪能…
前篇はこちら ⇒ ◇ 多賀大社前- ◇ 駅番号順(昇順)に従い、高宮駅の次は多賀大社前駅を紹介。隣駅が台湾国内という、時空を越えた駅名板が存在する。勿論ガチャコンが999号よろしく空を飛ぶわけでは無く、姉妹駅協定締結記念のモニュメント。台湾では “ が…
前篇はこちら ⇒ ◇ 3号車:「明星」 ◇ 3号車のリクライニングシートの先で明るく輝いていたのがフリースペース「明星」。扉(扉の位置はタネ車のまま)から車端にかけての、そこそこ広い空間なのだが、「遊星」を見てしまうと狭く感じてしまう。でもそれが…
前篇はこちら ⇒ ◇ -八日市-河辺の森- ◇ 第3篇のスタートは八日市駅。3度目の登場となる八日市駅の駅名板は、今度は本線の駅名板(ここだけ読んだら何のこっちゃ判らんだろうなぁ)。近年「八日市は妖怪地」というイベントがあったりしてるので、その内…
前篇はこちら ⇒ ◇ 5号車の設備 ◇ 車椅子対応のクシェットがある5号車は、洗面台やトイレも車椅子対応となっていて、広いので撮るにも好都合。洗面台はご覧のように高級感に溢れている。使用時は右の黒いカーテンで仕切ることも出来る。ただ洗面ボウルが浅…
前記事はこちら ⇒ ◇ -京セラ前-大学前- ◇ 両駅の駅名標枠とも角丸形状。だけど前回登場の水口城南駅や水口松尾駅とは異なる形状をしている。何が違うか判る? 駅名板の下に横棒が追加されている。そして京セラ前駅の駅名標枠に至っては、一廻り大きい。(…
前篇はこちら ⇒ ◇ 5号車クシェット 指定は下段 ◇ ノビノビ座席「クシェット」は5号車に5区画ある。1番は車椅子対応なのでレイアウトは異なる。今回は使用されていなかった。(スマホでパノラマ撮影) 往路に指定されたのは2番の区画。4人が定員だが新…
◇ 統一デザイン ◇ 開業120周年を機に統一デザインとなった駅名標、全駅集めてみた。でも実は注目したのは枠の方。思ったより変化に富んでいる。ところで、駅名標って何を差す言葉? 記事を書くにあたり、此処に躓いてしまった。どれが正式なのかは判らないが…
◇ 突然の知らせ ◇ 日本旅行からのメールが転送されてきて「当たったけど、一緒に行く?」と、小“すいてつ” からの突然の知らせ。え? 何が当たったん。え? 申し込んでたんか! そもそも端から諦めている “すいてつ” とは異なり、小“すいてつ” は色々と興味…
前篇はこちら ⇒ ◇ 413系 ◇ 次の上り電車の乗車位置案内を見ると、どうやら3輌編成。それは少数派で先行き長く無さそうな413系。撮ったなぁ、ワインレッド(身延色?)の初編成。Tcは455だった。(ひょっとして、455系のただの塗色変更第一編成だったかも)だ…
前篇はこちら ⇒ ◇ ブラックラーメン ◇ 以前から気になるネーミングだったので、昼食に『とやマルシェ』で食べてみた。一言で言えば東京のソバのラーメン版。以下 “すいてつ” の感じたままを記す。好まれる方には申し訳ないが、 “すいてつ” の口には合わなか…
前篇はこちら ⇒ ◇ スイッチャーの入れ換えを見たい! ◇ 以前は速星貨物の時間帯が少し遅く、撮影後に丁度いい下り列車があったようだが、今は一時間後にしか無い。さて、どうしよう・・・ 煙突は其処に見えてるやン! 歩け、歩け !! 速星駅までは2.8km(東廻り…
前篇はこちら ⇒ ◇ 富山と云えば・・・ ◇ 富山地鉄市内線乗車のプランを考えながら、フト思いだしたものがある。そういや、高山線に貨物列車があったな・・・ 調べてみると “速星貨物” なる通称で呼ばれ、今改正でDE10からDD200へ置き換えられたとか。それはそれで…
前篇はこちら ⇒ ◇ 新装富山駅 ◇ 街が変わっても変化が遅れていたのが富山駅。それが北陸新幹線の開業で高架化し一変。開業後も仕上げの工事は続いており、このほど駅1階を貫く路面軌道が完成した。3/21(土)から直通運転を開始している。つまりは新線開業な…
前篇はこちら ⇒ ◇ 京都へ ◇ 新型コロナウイルスの影響が大きいながらも、3連休にはタガが緩んできてるようだと「弾丸撮影ツアー⑩」(3/25頃脱稿-4/2投稿)に記したが、その時の懸念がどうやら現実となった。4月に入り急に人の動きが少なくなった。どうも志…
前篇はこちら ⇒ ◇ 天橋立観光 ◇ 天橋立駅へは旧加悦駅舎に寄りながらも、1時間弱で戻って来れた。折角なので、もう何度目かにはなるが天橋立観光をと思い展望場所を探すと、天橋立駅すぐそばの踏切に展望台へと続く山道を発見した。実はこの山道、「弾丸撮…
前篇はこちら ⇒ ◇ 青春18切符3日連続使用! ◇ 3/13(金)・3/14(土)とシキ回を追いかけた翌日に何やってんねん! 始発で天橋立へやと? 呆れるわ。 今度のダイ改時は、ダイ改と直接関係なくとも廃止や閉鎖が多く、それも “すいてつ” に馴染みがあったり気にな…
前篇はこちら ⇒ シキ回前篇はこちら ⇒ ◇ 雨 ◇ 明けた土曜日、残念ながら雨。でも前日の失敗をそのままにはしておけない。色々考えた末、桂川橋梁に行くことにした。色んな角度で撮れそうだし、速度もゆっくりなはずなので色々試せそうだと。因みにこの場所で…
前篇はこちら ⇒ ◇ ところで何でホーム端に? ◇ 一応三脚は持って来たが、普段は持ち歩かない。デジイチ+ズームレンズは手持ちの方が複数画角で撮る等融通が利く(ベストアングルを決められない、とも云う)し、ビデオカメラは磁着が便利。これはラムマウント…
前篇はこちら ⇒ ◇ 聖地 清洲へ ◇ 前回は跨線橋のシキ撮影から地元での夜撮まで、一気に端折ったが、勿論他にも色々撮っている。ところが実はシキ撮影後は無プランだったので、長岡京の某氏と ご一緒させて頂くことにした。先ずは駅へ向かう。跨線橋から尾張…
前篇はこちら ⇒ ◇ 熊本を発つ ◇ 何度も書いてるような気がするけど、初めて九州を乗り鉄した時は未だDE10が「タウントレイン」HMが付けていた頃。「なは」のレガートシートを利用したが快適だった。その後熊本以南を乗破。北の方は小倉から始発で大牟田入りして…
⇒ 前篇はこちら ◇ 電鈴式踏切警報機 ◇ 少し前に京都の西院を通った際、昔ながらの踏切のチンチン音が響き渡ってきて驚いた。調べていくうち、熊本電鉄の踏切は何故か打鐘式(チンチン式)が大半で、特に写真に示す上・韓2号踏切では、6器の警報機が一堂に…