前篇はこちら ⇨
● 五箇荘駅へ ● 近江バスを活用
マキノ 937-3138M-1201近江塩津
近江塩津1206(4分延発)-3267M-3467M-1303能登川
能登川 1315-1323金堂竜田口:近江バス神崎線
金堂竜田口-2.2km-五個荘:🚶
能登川駅から五個荘駅までは4.7km。🚶でも間に合うのだが後のことを考えて体力を温存した。駅到着後半時間後には期間限定HM同士の交換シーンが繰り広げられる。(105F 8110レ 901F1811レ 五個荘 14:19)
先週所要が無ければ撮れていたシーンではあるンやけど。でもビデオカメラが締付不足で撓垂れてしまったのは此処だけの秘密。
● “足” を確保する前にもうワンショット ● 大逆光
この後の移動には🚲が必要なので下り電車に乗りたいけど、今対向シーンを撮ったので1時間待ち。でも其れはつまらんので隣駅まで移動して『日野ひなまつり紀行』電車をパチリ。(301F 8112レ 河辺の森 15:14)
本当は水路脇附近で撮りたかったのだが、駅までのルートが大迂回で下り電車に間に合いそうに無いので諦めた。ところで線路脇の防草シート(?)って、今後沿線に敷き詰められることに成るンやろか?
● 水路の脇から ● 下り電車はミス撮り
🚲を無事確保して河辺の森駅まで戻って来た時は、丁度上下列車が行き交うタイミング。勿論構えては見たものの最初に来るのが上り電車と勘違いしてたので、最初に戻って来た下り電車の『祝・大学合格』号は後追い撮影となった。(105F 1907レ 河辺の森 16:07)
一方の上り電車は戻って来た『ひなまつり号』。来週で終了予定。(901F 8204レ 河辺の森 16:15)
● 五個荘駅再び ● 近江の地酒電車
五個荘駅まで戻ると、さっきの『日野ひなまつり紀行』電車も戻って来た。この雰囲気、悪くない。(301F 1909レ 五個荘 17:02)
ガチャコン撮影の〆は、此の日が最終の『近江の地酒電車』。此れも再度戻って来た『祝・大学合格』号と五個荘駅で対向する。(105F 8202レ 807F 近江の地酒電車 五個荘 17:17)
動画はこちら ⇨
● 戻って来た『サロンカーなにわ』 ● 今度はゆったり撮影
五個荘駅で『近江の地酒電車』を見送った後は「🍶乾杯!」・・・では無く、6.4kmをひたすら🚲。その甲斐あってか20分弱で撮影地まで辿り着くことが出来た。琵琶湖に向かって僅かながら下り勾配(のハズ)が効いているのかもしれない。
列車の通過時刻が遅いせいか、はたまた北陸線内での撮影で満足したのか、現地の撮影者は3名だけ(うち1人は追っ掛け組?)。薄曇りなので少し暗かったけど、辛うじて前面を夕照に染めながら築堤を駆け上がる姿を見届けることが出来た。(9111レ 稲枝-能登川 17:49)
この大築堤に5輌編成は寂しい。やはりフル7輌編成を次回は期待したい。
動画はこちら ⇨
<完>