気ままな 汽車好き

時にはこだわり 時には気まぐれな 汽車好きのたわ言です

2つの地酒電車 ~近江の地酒電車~ (2025.2/15)

前篇はこちら⇨

 『近江の地酒電車』は、今回は観光列車の要素を取り入れ “おもてなし” が行われる。そのためか運行は土曜日の3回のみと少なく、確か1日で完売したハズ。どんな内容になるのか、興味津々。

● 出庫 ● 彦根駅北側にて

 彦根駅北側の踏切で早めにスタンバイしたので、車庫から出庫してきた列車が本線上で折返すところをパチリ。折しも背後を福山レールエクスプレスが通過、多分59レなので4時間くらい遅れている。(15:39)
 さて本チャンの『近江の地酒電車』米原行きは・・・・磁着させておいたビデオカメラがずり落ちて、再セッティングに手間取っているうちに通過。何も撮れず。情けなや。

● 『近江の地酒電車』Ⅰ  ● 勾配を駆け下りる列車

 嘆いていても仕方が無い。気を取り直して米原駅で折り返してくる『近江の地酒電車』を狙い写つ。LED幕を撮るべく1/50s設定での連写だが、何とか読めるコマが確保出来た。(鳥居本彦根 16:18)

動画はこちら ⇨

● おもてなし① ● 高宮駅

  彦根駅から『近江の地酒電車』の続行となる1909レに乗車し、高宮駅の様子を観察。予想通り『近江の地酒電車』は1番線の停車で、1番線を使用できない定期列車の上り8204レは2番線発着に変更された模様。(16:45)
 おもてなし①の様子。観光列車で良く見られる物品販売等が行われているようだ。

● 『近江の地酒電車』Ⅱ ● 愛知川駅通過

 1909レは高宮駅で『近江の地酒電車』を追い抜くので、愛知川駅で下車して後続の『近江の地酒電車』を駅撮り。多分五箇荘駅の方が雰囲気は好いが、対向列車があるので此処は無難に回避。(17:12)
 愛知川駅通過時は停車するのかと思うほどの徐行運転だった。観光案内が行われていたのかもしれない。

動画はこちら ⇨

● おもてなし② ● 八日市駅

 愛知川駅からは2803レに乗車し八日市駅で下車して様子を観察。おもてなし②は駅舎の中で行われていた。乗客の注目を浴びている物品は何だったんだろう?
 注目のデジタルサイネージは、今回は「団体専用」表示。『近江の地酒電車』が3番線に停車しているので、近江八幡行列車(5937レ)が2番線発着に変更されているのが判る。なお18:10発の彦根行きは901F『ひなまつり』号なのだが、ご覧のように特段の表示はされていない。

● 並ぶ青い800形電車 ● 新八日市駅

 この時期は未だ相当暗いが、折角なので最後に新八日市駅での対向シーンも狙うことにした。八日市駅から新八日市駅の撮影場所までは850m、移動に困ることはない。
 『地酒電車』が運転停車したのは17:58。普通に撮ると背景は写し込めるがLED幕は滲みまくり。一絞りアンダーに設定して次に備える。
 定期列車の上り9802レが到着する。青い800形同士と云うのがなかなか良い。2つの「ひなまつり」列車との本線上での出会いはこの日は無かったが、イイ締めを狙えて其れなりに満足。(18:01)

動画はこちら ⇨

2つの地酒電車<完>