◇『ふるさと納税』って?◇
聞こえはいいが寄付をすればお礼を頂けるというもの。なので住民の少ない市区町村はお礼品を充実させて寄付金集めに躍起となっている。ワンストップ特例制度を使用すると、翌年の住民税から「寄付金総額 ー ¥2,000」が控除され、寄付をした自治体からはお礼を頂けるという手続きが簡単になる。ただし控除額に上限があるほか、ワンストップ特例制度には以下の制約がある。
*ワンストップ特例制度の制約
・5自治体まで。(居住自治体へはこの特例制度は使えないはず)
・確定申告が必要ない納税者
控除額の上限は収入や家族構成,居住地により異なるので、例えば下記のサイトで内容を熟解されたい。
ふるさと納税とは? 初めての方へ | ふるさと納税サイト「さとふる」
※通常の寄付でも当然のことながら控除はされる。本来はこれがスジ。
◇どうやるの? インターネットで出来るの?◇
「さとふる」や「ふるさとチョイス」で選べば無難。CMで聞き覚えがあると思うが、実際使い易い。(と言うより、他サイトは知らない)自治体側も有名なサイトの方へ登録をすると思われる。
◇で、どっち?◇
(1)メールの比較
実際に使ってみての感想は、申し込みの手順等は自治体により異なるかもしれないので割愛。アフターサービスというか、申し込み後のメールの内容は以下の差がある。
*さとふる
<1>「ふるさと納税の申し込みを承りました」のメールが来る
<2>「お礼品の発送が完了しました」のメールが来て完了
*ふるさとチョイス
<1>「【申込完了】 〇〇市へのふるさと納税」のメールが来る
<2>「【決済完了】 〇〇市へのふるさと納税」のメールが来て完了
「ふるさとチョイス」を経験してしまうと、決済完了のメールが来ない「さとふる」は頼りなく感じるが、申し込み承りで実は済んでいるのかもしれない。ただ「さとふる」の「お礼品の発送」メールは有り難い。一方でメールのタイトルに自治体名が入っている「ふるさとチョイス」は判りやすくていい。
※さっき見ると「Amazon Pay」から支払い完了の通知が届いていた。「さとふる」で申し込みの場合、こういった決済方法を選択するのも手かもしれない。
(2)ワンストップ特例制度申請用紙
申請用紙は自治体から返送用封筒と共に送られてくる場合がある。ただし申請期限が間近な場合は自分で用意しなければならない。上の2サイトとも申請用紙がダウンロード出来るようになっているが、「さとふる」の場合申請内容が記入された状態でダウンロード出来て、これは便利。あとはチェック欄にチェックを入れるだけ。なお申請用紙は寄付毎に用意する必要がある。(例:A市に1万円を3回寄付 → 申し込み番号3ヶ=申請用紙3枚 ⇔ お礼の品3ヶ分の寄付を一回で寄付 = 申し込み番号1ヶ=申請用紙1枚)
◇だから、どっち使ってるの?◇
「ふるさとチョイス」の方がお礼品が充実しているように感じる。サイトの使い良いのは「さとふる」か。ただあくまで個人的な感想なので、使われる際はしっかり比較して判断されたい。勿論両方使ってもOK。“すいてつ”も使い分けてる。
◇申し込みは簡単?◇
インターネットで通販を経験した者には、まあ、こんなものか、と言った程度。支払いは単なるクレジット払い以外にも、「Amazon Pay」や「yahoo公金支払い」なども使える場合がある。 「Amazon Pay」では今年度は寄付金に応じギフト券をくれる場合があるし、「yahoo公金支払い」ではTポイントが溜まるなど、競争が激しくなっている印象。ただ、あちこちのサイトに飛んで手続きを進めるので、面倒くさいかも。
◇なんか 気をつけることある?◇
今年度分は年内に決済を済ませなければならない。そして必要書類(申請書類やマイナンバーの複写等)を1/10必着で寄付自治体に送る必要がある。申請用紙にについては前述の通り(この辺りは毎年一緒)。自治体からは後日特例申請受付書が送られてくる場合が多く、これで受理が確認出来る。ただ郵送事故等が発生する可能性もゼロではなく、受理済みかどうかは最終的には各自治体に問い合わすしかないようだ。間に合わなかった場合は確定申告をすれば良いが、この場合は後日送られてくる寄付金受領証明書が必要となる。
◇結局、今年はどうしたの?◇
急ぎさっき寄付手続きを済まし、明日書類を揃えて発送する算段のつもり。そんなことより、年賀状をどないかせー!と言われそうだが、もう元旦配達は無理だろうから、あきらめの境地・・・
(2018.12/30現在)