前の記事はこちら ⇒
◇ 琵琶湖向こうの撮影地 ◇
EF200-18の時に撮った場所に加え、もう一箇所のお気に入り。此処も通ったなぁ。因みにこの反対側から上り線列車を撮ると、音羽山バックとなる。 (53レ 石山-膳所 2016.5/14 4:54)
よく見るとこの頃、コンテナが太帯で結構揃ってる。
◇ 名撮地 瀬田川橋梁 ◇
此処もやはり前がちに撮る人が多い。折角の編成美なんだから、編成を撮ろうや。 (53レ 瀬田-石山 2016.5/21 4:53)
綺麗に揃った大型コンテナが魅力。この場所好いなぁ。これが55レだと夏場はギラリ、春秋は日の出を楽しめる。
◇ ついで撮りも貴重な記録 ◇
この時はEF66 33がHM付きで走っており、明るく撮りたいがために西に向かった。一方EF200が代走で入っていたのは55レ。53レだと始発前でどうしようも無いので、丁度よかった。 (55レ 向日町 2016.10/2 6:19)
背後の工場は向日町らしい光景? この辺の人は此処では撮らないかもしれないが、別にエエよね。
◇ 元来は山岳路線 ◇
逢坂を越えてきた旧東海道線が、浜大津に向けてスイッチバックしていた駅。今や周囲は住宅地となり、勾配も緩やかなので山岳路線の面影は微塵も無いが、地形をよく見ると昔人の苦労を感じ取ることが出来る。 (1054レ 膳所 2017.1/29 13:17)
右の木々に気を取られ引っ張ってしまったが、信号に被る手前で撮る方が好いな。
◇ ワンパターン撮り ◇
このアングルではマシな出来かな。線路の向こうは今は大規模宅地化の真っ最中。広々とした光景がまた一つ失われてしまう。 (5071レ 南草津-瀬田 2017.6/24 12:04)
人口が減ってるのに、そんなに住宅を供給する必要あんの?
◇ 立ち入り禁止で無ければ・・・ ◇
長い大津駅のホーム。県庁所在地である大津の中心駅という位置付けだからだろう。今やあまりに余ったホーム先端は立ち入り禁止。そうなる前は好い撮影地だったらしい。 (5085レ 大津 2017.8/6 12:24)
通過するホームで真っ正面から撮る人もいる。いい絵になるんだろうか。
◇ 敬遠していたのがウソのよう ◇
最初に訪れた時は工事機器が置かれて雑然としており、その後長く近寄ることが無かった。久方ぶりに訪ねてみると、あれ、こんなにスッキリしてたっけ? (5058レ 草津-南草津 2017.9/24 16:38)
奥には今は廃止となった乳屋踏切も見える。今ではお気に入りの撮影地となった。
その他のシーンを含む動画はこちら ⇒
次は ⇒