前篇はこちら ⇨
④ いのちのあかし ④ 1126行列待機:入館1135~1223(当初、遅くとも1220入館見込)
前から気になっていた学校のようなパビリオン。実は閉校となった木造校舎を移築したものだった。並んだタイミングが悪いような気もしたが、混雑が増してきてる中で有力パビリオンが1時間待ちで入れるなら御の字、と思い行列。ところがキャンセルや変更が多かった?のか2回転分くらい早く入れたのはラッキー。
行列時に配られる札。増やしたいのは¥カネやけど、何故か銀杏のスタンプが捺された札が混ざっている?
最初に通されるのはホワイエ(普通に “教室” って呼ぼうや)。対話シアターへの入場までの間を此処で過ごす。パビリオンのこの部分は2012年閉校の奈良県十津川村立折立中学校南棟校舎の移築で、北棟校舎は窓外右に見える森の集会所(立入自由)に生まれ変わっている。窓外左側は2003年閉校の京都府福知山市立細見小学校中出分校校舎を移築した対話シアター棟と渡り廊下。
ホワイエ横の廊下から見る万博会場は、このパビリオンで過ごすに相応しい落ち着いた感じ(運動場の雰囲気)。この廊下には銀杏スタンプが捺された札を持つ5人が集められ、その中から対話シアターを務める1名が選ばれる。醜聞を晒したくない “すいてつ” は早々に退散したけど。
対話シアターの入場を待つ間に順次案内される上の階には、杉板スピーカーが並べられている。
各板の音質を聞き分けられるようなエエ耳は持ち合わせてへんなぁ。
対話シアターは撮影禁止。何処かの誰かと先程の選出の来場者との台本無き対話が行われる。最後に6作品有るエンディングムービーのうちの1つが投影されて終了。落ち着けるパビリオンだった。
⑤ 万博漫画展 ⑤ コモンズE:1231~1235
コモンズEは5/9から開館し、万博漫画展が開かれている。疎い “すいてつ” には名も知らぬ漫画家が大半だったが、万博展示に選ばれるだけあってどの作品もお見事。この日は4作品だけ取って退出したのだけど、やはり其れでは勿体ないので6/8に再入館し、全部の作品を撮ってきた。と云う訳で、万博漫画展については6/8の記事をご参照あれ。
作品が展示されていた作者は以下の通り(掲出順・敬称略)
高 河 ゆ ん 士 貴 智 志 東 毅 若 木 民 喜
藤 沢 とおる 黒 田 b b 山 田 恵 庸 瀬 尾 公 治
渡 辺 みちお 六 田 登 山 根 青 鬼 山 田 ゴ ロ
三 浦 みつる ビッグ 錠 バロン 吉 元 花 村 えい子
新 田 たつお 永 野 のりこ 倉 田 よしみ 寺 沢 武 一
志 賀 公 江 里 中 満智子 阪 本 牙 城 小 島 功
クミタ・リュウ 木 村 直 巳 荻 野 真 ウノ・カマキリ
うえやま とち 石 川サブロウ いがらしゆみこ 赤 塚 不二夫
● 氷のクールスポット ● 氷蓄熱休憩所
道すがら気になった休憩所に入ってみると氷室だった。パビリオンやイベント以外にも見所は多い。
● 大屋根リング ● お花畑出現
4/17来場時はまだ花は咲いてなかったはず。前回来場の5/9に気付いたが、この時は雨だった。
白い部分は何か意味があるンかな。
見下ろすと、大盛況のイタリア館。
ベルギー館の池の中のイラストは、明らかに大屋根リングを意識してるな。
大屋根リングを下りたら、其処には車椅子アート。兎に角目立つ。インパクトもある。「HIWADROME: type_ark_spec2」と云う作品らしい。
⑥ アルジェリア館・カンボジア館 ⑥ 1302~1312
5/9来場時には、同じ長屋パビリオンの中で唯一営業を終えていたカンボジア館が近所なので入館。最初間違えて右のアルジェリア館に入ってしまったけど。
アンコールワットを模したパビリオン内。
世界遺産:アンコール遺跡
● 和太鼓×篠笛×書道 ● ひょうごフィールドパビリオンフェスティバル2025
丁度書き終えたところに通り掛かった。書道パフォーマンスはこの日だけ。
● くら寿司 ● 1330~1440(予約:1340-1350)
予約が取り辛いらしいがパートナーが無事Get!
大阪湾を望める立地だが窓は無い。
パレードは他の店でもあるのかな?
オリジナルグッズも大阪・関西万博店限定とは限ってないやろね。抗菌寿司カバーの連結器デザインは今回登場。
万博特別メニューは世界68の国のシンボリックな料理、全種が揃ってるのは此処だけ。
少々ゆっくりし過ぎたかな。
● 急げ! ● 5月下旬限定スタンプ(西側)Get!
次に向かうのは予約センターで当日予約が出来たオーストラリ館。あまり時間がない。 “すいてつ” 1人チームエキスポに立ち寄り、限定スタンプをGet!これにて5月下旬の東側・西側2種のスタンプをコンプ!
チームエキスポに立ち寄ってのくら寿司からの20分の移動は、少々急ぎ足となる。
⇨ 次篇に続く