気ままな 汽車好き

時にはこだわり 時には気まぐれな 汽車好きのたわ言です

近江鉄道 静かなる変化 第48報 後篇

前篇はこちら ⇨

 前篇と後篇の文章量がアンバランスになってしまった・・・

● <続>分岐器交換 ● 日野駅

 前篇投稿の翌日、日野駅へ行って更新された分岐器を見てきた。分岐器だけで無く前後のレールも重軌条化されている。枕木のコンクリート化も進んでいてかなり大規模な工事だったことが判る。重軌条と従来の軌条をつなぐ変換レールはホーム手前にある。(左写真下側)

● 桜装飾&新ベンチ&・・・ ● 新八日市駅

 新八日市駅の駅本屋に入ると左側に華やかな桜装飾が見える。
 駅舎内が暗いのが残念。
 右の駅務室側には3/17(月)に八日市ロータリークラブから寄贈されたベンチが鎮座。栗の木製だとか。
 ところで1枚目の左側、桜装飾の下にある椅子は恐らく創業時のもので凝った意匠。こういう年代物も見落とさンようにせんとね。
 一方駅の片隅では、後進にその役目を譲った年代物が人知れず姿を消している。それは・・・汲み取り式便所!
 構内の便所が撤去されても駅外に立派な公衆便所(柵の向こうの小屋)があるので困ることは無い。その便所の撤去工事のついでなのかどうか知らんけど、職員通路のゲートも新しく整備されている。

● 駐輪場整備される ● 武佐駅

 長く青空駐輪の状態が続いていたが、このほど駐輪場が新設されると共に通路が舗装された。かつての引き込み線がイメージし易くなった。

デジタルサイネージ② ● 彦根駅

 3箇所に取り付けられている。跨線橋から近江鉄道への改札へと続く階段の手前には取り付けられたのはコンパクトサイズ。時折ひこにゃんや駅長がちゃこんが現れる。「サイクリングトレイン」の表示は無い。彦根駅ではサイクルトレインを取り扱わないからだろう。
 改札口の上にはでっかいデジタルサイネージが吊られ、キャラクターはダブルで出現。
 発車時にお見送りがあるのは八日市駅と一緒。
 裏側にはホームに向けたデジタルサイネージ
 何故か暫く経過してから「ひなまつり電車」が表示された。「ひなまつり号」のハズやけど・・・

● 井筒屋駅弁事業撤退 ● 米原駅

 2/28(金)の製造をもって駅弁事業から井筒屋が撤退された。今はHPすら見ることが出来ない(「駅弁のホームページ」内の会員の頁では過去の内容を見ることが出来る)。撤退直前の売切時には、立札が立てられるようになっていた。このブースも撤退直後に撤去されている。  
 駅弁撤退の25日前の様子は記事に纏めてあるので其方をご参照。

● ひしたが増殖 ● 多賀大社前駅(4/2追記)

 いつの間にか「ひしたが」ベンチが2脚(?)になっていた。多分右側が増設分。色合いも落ち着いてるし、かなり前に置かれようだ。

● 管轄駅表示 ● 各無人

 連絡先が表示されていなかった無人駅に対し、新たな表示が掲示されるようになった。

● ベンチは線路と直角に! ● 新ベンチ登場

 3月の末週に一斉に整備された模様。線路と直角に配置するのは、ベンチからフラフラと前に歩いて線路に転落・・・という、多く有る事例を防ぐため。
彦根駅
八日市駅
貴生川駅近江八幡駅高宮駅
 同じ種類のベンチでありながら従来通りの配置なのが高宮駅。直角配置に出来ない理由も見あたらんけど、何でやろ?フラフラと柱にぶつかるから?

● 『謹賀新年・迎春』HM ● 1/1~1/14
● 『琵琶湖色』HM ● 12/31~1/8
● ひなまつり装飾 ● 豊郷,近江八幡,日野,貴生川,ひなまつり号車内

● 『ひなまつり号』 ● 2/8~3/10
● 『日野ひなまつり』HM ● 2/9~3/11

● 『甲賀市版地酒電車』 ● 2/11

● 『近江の地酒電車』 ● 2/15・2/22・3/1
● 『祝 大学合格』HM ● 2/21~3/11

 雪舞う中を行く『近江の地酒電車』(2/22)も合わせてご覧あれ。

● 「電車と青春21文字プロジェクト」作品展示 ● 2/26~

 今年も901Fあかね号車内に展示。例年は全2輌の中吊り広告スペースを用いて展示されていたが、今回は中吊り広告及窓上広告スペースを利用して1901号車1輌に収められている。期日は不明。

● 春休みこども10円1デイパス ● 3/22~4/6

 近江八幡駅で購入したら、予めスタンプが押してあった。合理的で良いかも。

● 811F ● 踏切事故

 3/2(日)に発生。彦根車庫線に痛々しい姿のまま留置されている。

● 806F ● LED灯化

 写真は2/4のものだが、もっと早くにLED灯化されていたと思われる(2/4の前の乗車日は1/8まで遡るため)。1/14~1/18頃は運用から外れていたので、その時にLED灯化されたのかも。

● 805F ● LED灯化

 3/20~3/27の間にLED灯化されたものと思われる。

● 200形 ● 進む2編成の整備

 2/14(金)夕刻の時点で貴生川方先頭車が跨線橋下に留置されており、翌日様子を見てみると「201」号車である事が判明。
 人通りの多い公共の場から誰からも見える位置に留置されたわけやから、もう車番を晒し(!)ても良かろうとTweetしたのだが、その時の文言が悪かった「隠さなくていいのかなぁ」。⇨「そう思うならUPするな」と返信。そりゃそうだわな。
 現時点では2編成の整備が進んでおり、構内試運転も行われたらしい。さあ、デビューは何時?置き換わるのは・・・

● ED31 4 ● 現況(3/23)

 1軒の分譲住宅が建てられた以外は変化が無い。もう一軒建つのかな。
 現状でも写真を撮ることは出来る。
 奥からも狙える。

静かなる変化 第48報 <完>