気ままな 汽車好き

時にはこだわり 時には気まぐれな 汽車好きのたわ言です

リベンジ花火 (2024.7/13)

● 惰眠 ● 米原訓練?

 フォロワー氏から教えて戴いた米原訓練。前週は猛暑の中を駆け巡って撮り押さえる事が出来た。真横画を撮った後に瀬田川クルーズが下から現れたので、慌ててもう一枚撮ったのが上り列車。 (9970レ 瀬田-石山 2024.7/7 13:13)

 その後ドクターイエロー通過線検測列車捕獲に転戦。

 一休みした後に今度は米原訓練の下り列車目掛けて出撃。ただ相手はコンパクトで地味な被写体、周囲が賑やかすぎてリベンジ必至となった。 (9971レ 南草津-瀬田 2024.7/7 17:37)

 そして今週、てっきり先週と同じく日曜日施行と思い込んでおり、土曜日の今日が施工日だと気付いたのは日暮れ時だった。そんな訳で、この日撮ったのはこれだけ。

● 前年 ● 初登場した花火きっぷ

 さて話は1年前目に遡る。某掲示板のオフ会があるこの日は愛知川祇園納涼花火大会の当日。最寄り駅となる近江鉄道愛知川駅五箇荘駅臨時営業し、臨時列車の運転も行われる。特筆すべきは普段は無人駅の五箇荘駅で、この日だけ切符が発券される。
 それだけなら「また別の年に訪れればええや」てなもんだが、前夜になって突如「花火柄デザインの入場券限定発売」の報が駆け巡った。

 だが “すいてつ” はオフ会に参加するので購入出来ない。しゃーない、次年に期待しよう。

● 次年 ● 無情報

 愛知川祇園納涼花火大会の日が近付いてくる。注意深く公式からの発信を見守ってたのだが、HPやTweetには臨時電車以外何の情報も上がって来ない。ひょっとして花火柄入場券は今年は無し?でも折角やし、五個荘駅発券の切符だけでも買いに行ってみるか。
 近江八幡駅から近江鉄道入りし、乗り込んだのは湖風号。連結器がそっぽを向いている。 (5931レ到着 近江八幡 15:35)

 八日市駅で805F「近江十景とれいん」の8204レに乗り換えたが、このまま行っても五箇荘駅着は16:20頃。前年は17時からの営業で入場券は暫く残っているとのTweetも見掛けた覚えがあるし、高宮駅まで行って17時丁度に戻って来ようかな、暑いし・・・と思いながら電車から駅舎内を覗くと、既に大行列!慌てて下車し行列に加わる。(写真は行列解消後のきっぷ売り場)

 購入出来るのは入場券,乗車券(硬券&補充券)及びフリーきっぷ。

  “すいてつ” が購入した硬券類。幸い今年も花火柄は健在だった。入場券の番号末尾が「0」と「1」なのは何となく縁起が良い?

 補充券と子供フリーきっぷも購入。こちらも末尾1番。近江鉄道の補充券なんて、初めて見た。

 16:33には入場券は売り切れ。今年は入場券は各50枚用意されてたとか。係員は電話されてたので、後で補充されたかも知れない。

 何はともあれ花火柄入場券はGet出来た。これで昨年のリベンジ達成!

● 運用調査 ● 出庫電車と臨時列車

 このまま帰っても良いのだが、折角なので夕出庫の3運用がどの編成なのかを見に行こう。乗車するのは上り列車だが、先に下り列車が来るのでパチリ。何故か前照灯がOFF。単なる点け忘れだろう。 (810F:1909レ 五箇荘 17:03)

 さすがにこの時間になると花火見物の降車客も多い。その後に到着・乗車する上り列車も同様。その上り列車は「たなばた電車」の任を解かれたばかりの901Fだった。当然のことながら七夕装飾・HMは取外し済(河辺の森駅のイルミネーション装飾も終了)。 (901F:8202レ 五箇荘 17:18)

 さて、乗車した8202レは愛知川駅で下り列車と対向する。本来ならさっきの「近江十景とれいん」が来るハズが、来たのは夕出庫1番の302F・・・。しばしダイヤグラムと睨めっこ、臨時列車の運用を読み解くことが出来た(去年も同じ事をやったような気もするけど)。

 赤線が「近江十景とれいん」が就いていたF運用,黒線が夕出庫1番のA運用。17~20時の列車がA運用とF運用の間で取っ替えっことなり、臨時運用を経て元に戻っている。
 その後は彦根駅で夕出庫2番目の1203レと、ラスト出庫の2116レ待ち編成を確認して帰途につく。今日の米原訓練を撮り逃したことを悔やみながら・・・