● 新・青春18きっぷ ● 3日or5日連続使用のみ&自動改札機対応
旅立ちの朝は満月だった。(5:29)
新ルールとなった青春18きっぷ。色々と批判する者はいるけれど、今冬も青春18きっぷが設定されたのは有り難く思うべきでは無かろうか。とは云え使い勝手が悪いのは間違いない。 “すいてつ” は用意してあった1日プラン5ヶを見直し(冗長部排除&優先度低い案件切捨て)て4日に圧縮。うち1日は安く行ける算段がつき、残る3日は併用する切符と乗車する列車の運転日等の関係から自ずと実行日は定まった。その初日が今日、では出発!
駅に着いたら『みどりの券売機』で青春18きっぷを購入。手順はこんな感じ。
①「トクトクきっぷ」を選択
②「青春18・・・・・・・・」を選択
③「青春18きっぷ」を選択
④「3日用」叉は「5日用」を選択
⑤「乗車日」を選択
⑥ 人数を選択(=購入枚数の選択)
⑦ 確認画面
⑧ 現金またはカードで支払い
券売機横にあった注意書きと購入した青春18きっぷ(使用済み後の姿)。
● 乗り継げぬ尼崎駅 ● あぁ勘違い
脳天気な “すいてつ” は尼崎駅で快速同士が連携をとってると勝手に解釈してしまった。
・707M:・・・-大阪645-649尼崎652-・・・⇨網干
・2711M:大阪始発643-652尼崎653-・・・⇨福知山
尼崎駅では707Mと2711Mは当然のことながら別ホームで乗り継げない。大阪駅に戻って仕切り直す。
・大 阪723-2715M-836篠山口
・篠山口837-2531M-854谷 川
篠山口での1分接続は座席の争奪戦がある訳でも無くスンナリと乗り継げた。18きっパー、確実に減ってるのかも。
● 加古川線 ● 再訪問
前回に乗車したときの記事⇨ 前回の乗車が不完全燃焼だったので、改めて乗り直すのが今回の第一目標。クモハ125は霜取り用だろうか、2パン体制で待機中。
今更だけど2扉の125系は中央扉の有る車輌との共通設計が見て取れる。その関係で中央部のシートピッチは広くなってるが、窓柱がやたら広いので眺望は良く無さそう。乗客は写真の人数+若干名で前回よりは確実に少ない、乗った列車(前回は2325S)は違うけど。
・谷川900-2324S-928西脇市
黒田庄駅には「加古川線全線開業100周年」の掲示があった。各駅を廻れば色々と掲示物があるンやろか。間もなく100周年となる12/27やし。
車内吊りポスターも登場しとる。 (12/18琵琶湖線にて)
全線開業100周年当日は谷川駅でイベントがあるらしい。www.westjr.co.jp
一方103系はHM取付も無く蚊帳の外?と思ってたら、加古川~西脇市開業100周年記念イベントが2013年にあって主役を務めたンやね。その103系を乗り継ぐ前に前回と同じアングルでパチリ。冷え込んだ朝だったので、まだ霜が溶けずに残っている。(9:33)
ドア上の路線図は沿線の高校の美術部の作品らしい。
今回は対向列車を撮る余裕がある。(1329S 社町 9:52)
● 姫路へ ● 乗り換えられぬ加古川での3分
加古川駅には遅着したのだろうか、733T(10:29発)には乗り換えられなかった。ま、後続の新快速が追いつくからエエけど。
・加古川1038-3427M-1049姫路
加古川駅では待ってる間にスーパーはくとが通過。折角やし、撮っとこう。
姫路駅の真っ正面には姫路城。
乗換時間が長いので構内の吉野家で腹ごしらえしてから姫新線のホームに向かう・・・ナヌ?単行!
幸い席は確保出来たものの、乗り換えられる際はもっともっと早く前位側乗車口に並ばれることをおすすめする。
⇒後篇に続く