家のReform(別記事で大遅延しながらも投稿中)も終わり、陽も長くなったので貨物撮りもそろそろ本格的に再開。先ずは表題の甲種輸送から。え、何? 即日に上げろって? まあ、そう云わんと見とくんなはれ。
● 8862レ:EF210-901+東京メトロ18106F ● 岡桃機充当は珍しめ
何を隠そう(何も隠さンけど)青桃クマイチは未撮だった。撮る機会を覗っていると甲種輸送の牽引機に抜擢されたとの情報。こりゃ地元駅撮りでお茶を濁すわけにはいきまへん。側面逆光にはなるけど、それなりのポイントまでちょっと足を伸ばすことにする。
某サイトで対角線構図との呼び名を頂いたこの場所は、以前は奥の南草津駅への進入時点からライトが見えていたが、今は木々が育ち全く見通せなくなった。草津川の流路変更に伴う橋梁新設の関係で一気に架線柱が更新された区間でもあるが、信号機の関係か一部鉄製架線柱が残存しているのも嬉しい。 (草津-南草津 6:01)
車に被られなければ、辛うじて後追いも撮れる。
オマケの1枚。草津駅では40分近く停車する。時刻はダイヤ改正前とほぼ同じ模様。
そして定番の1枚。顔の真ん中へ丸く窓を垂れ落としたデザインは流行? “すいてつ” の嫌いな赤い反射式尾灯が意外と似合っている。
一連の動画はこちら ⇒
そして琵琶湖線3番電車の904Mに乗り込み先廻り・・・と云いたいところだが、本日は平日(金曜日)。渋々職場なる場所へ足を運ぶ事になる。
● 5905レ:811F ● お茶電
真っ直ぐ職場に向かうほど勿体無い事はない。途中も寄り道しながら鉄活に勤しむのが日課。8862レを撮ったため乗車電が普段より1本遅いので、がちゃこん撮りは5905レから開始。近江八幡到着後に、折返し八日市行き快速となる運用である。 (太郎坊宮前-市辺 7:15)
動画はこちら⇒
ついでながら近江鉄道の列車番号についてだが、1桁目の「5」は始発の八日市,2桁目の「9」は終着の近江八幡を意味しており、末尾2桁が同運用での連番となっている。なので5905レという列車番号からは、八日市始発近江八幡行き列車の3番目である事を読み取る事が出来る。
● 8500レ:808F ● フルラッピングと云うそうな
5905レを撮ってから急ぎ場所を移すと、8500レの撮影に間に合う。電柱がちょっと五月蠅いが、大学前駅を発車した箇所で偽山間光景をパチリ。 (長谷野-大学前 7:24)
真横まで来ると今度は水田光景。水鏡を名残り撮り。上手い具合に通勤車が映り込まずにすんだ。
後追いは再び偽山間画。踏切に隣接していて混み合う交差点(の信号)が写っているが、道路は好い具合に木々に隠れる。そして上空にはドローン・・・ではなくて紛れ混んで来た鳥。
この後は次の下り列車5805レまで狙えない事も無いが、808Fが戻ってくるだけやし慌ただしゅうしたくもないので、これで朝練を打ち切る。
● 5811レ:822F ● 赤電
ワクチン接種の記事で年齢はばれているので正直に云うと、年始早々に定年を迎え今は再雇用となっている。賃金が下がった分責任ある職務からは外れて(サービス)残業もほぼ無し。なのでサッサと退出すれば5811レに間に合う。 (長谷野-大学前 17:19)
振り返れば学園バック・アングル。味気ない校舎では無いので、それなりの絵となる。
更に追い込んでもう一枚。春だとサクラが綺麗。継電器BOXは電車で隠すべきでんな。 (終)
動画はこちら⇒