・・・きっぷ・・・写真展Ⅰはこちら⇒
● 久方ぶりの下松甲種 ● 東京メトロ18000系
この日は朝一番に8862レをお出迎え。東京オリンピック開催前は甲種輸送が目白押しだったが、最近はとんと御無沙だった。だが実は撮れた写真はF値が+1のままとなっていて白霞状態。色合いは未だ変なものの何とか見られる状態まで修正することが出来てホッ・・・ (8862レ 草津-南草津 6:01)
動画はこちら⇒
草津駅でアホ停中に先廻り。 (8862レ 草津 6:09)
試そうと思っていた踏切は満席(2名)だったので諦めてその先へ。影落ちが酷いが順光。 (8862レ 野洲-守山 6:47)
後追いは普電に被られる。
抜けたところでもう一枚。
動画はこちら⇒
● 思い立ったが吉日 ● 市政20周年記念コミバス一日乗車券
前篇で訪れた「甲賀市公共交通のあゆみ」写真展示会場は水口駅,水口石橋駅,水口城南駅,甲賀市役所前停留所の4箇所。他の展示会場も気になったので「もし行くとすれば・・・」と調べてる時に見つけたのが、湖南市&甲賀市20周年記念コミバス一日乗車券セット。やたら欲しくなった。知ってれば10/3(木)に彷徨った折りに甲賀市役所で購入出来たのに・・・
www.city.koka.lg.jpwww.city.shiga-konan.lg.jp
嘆いてても仕方がない。売れ残ってたら写真展訪問を兼ねて出撃すると決めて☎。結果出陣決定。休日の今日、一番安く行ける発売場所は近江土山か・・・
● 定期利用客特典 ● 貴生川まで¥100
・・・・-1152 近江八幡
近江八幡 1203-1222 八日市
八日市 1227-1314 貴生川
近江鉄道の土・休日は定期所持者は1回¥100で乗車出来る。2時間近く掛けて貴生川駅に到着すると信楽高原鐵道車輌が「わたSHIGA・・・」HMを付けてたので発車シーンをパチリ。信楽側はチャッフィー、
貴生川側はキャッフィー。 (533D 貴生川 13:25)
だが乗るのは列車では無くコミバス。
出番を待つあいくるEXPRESS。
貴生川 1340-1410 近江土山
● 近江土山 ● そりゃないよ~
近江土山到着後真っ先に記念乗車券を購入。№212・・・12番目の購入者?
無傷でコレクションする気は無いので日付をスタンプして貰ったらご覧の通り。チト酷いな。
● 記念写真展 ● 近江土山
近江土山でのもう一つの目的が写真展。20周年記念展示だからコミバスが被写体の主体となるンやろけど、バスの写真ってバスだけを写すモンなんかな。
国鉄バスが撮られたのは大砂川隧道やな。
● 白川神社 ● 散策
貴生川駅に戻るバスを待つ間に附近を散策。田村神社方面へ300m向かった北土山交差点を南方向へ右折。
100mも坂を下れば立派な橋が見えてくるが、橋の由来などの説明は無い。
橋を渡って50m程で白川神社の参道に到着。
由緒はあるらしい。
参道の先を左に折れて社殿へと向かう。
真ん中に拝殿と巨木。
柄杓が置かれてない手水舎。感染症対策?分水の工夫がされている。
持ってはいけない?力石と、巨木の説明板。
本殿の前には願掛けの神石が置かれている。
● 信楽へ ● 貴生川-信楽¥470也
近江土山 1443-1518 貴生川
近江土山からは再びコミバスに乗って貴生川駅に向かい、信楽高原鐵道へに乗換え。今回は往復しないので通常の支払とすべく乗車駅証明書を受け取る。貴生川駅の改札口対面に真っ赤な発行機があるのだが、初めてなら戸惑うだろう。改札横の窓口が閉鎖の時間帯だと尚更。
途中の勅旨駅前では見事なコスモス畑が広がっていたので思わずパチリ。
貴生川 1524-1548 信楽
終点の信楽駅では駅前のコムスと大狸がお出迎え。
● 記念写真展 ● 信楽
大規模な写真展にビックリ。それもそのはず、信楽線90周年記念の写真も同時に展示されている。
年表とその下の写真は常設の展示物。
無煙化やのうてディーゼル化なんやな。
こっからが記念展示。力作がズラリ。
スポット的な写真は苦手。動画併撮なので広く撮る事を考えてしまう。
さすがにSKR200の写真は少ないな。初期色は皆無。
多分以降は信楽線90周年の写真。しっかり撮られていて当時の風情が判る良い作品。
フィルムのコマが勿体無かった時代、人物を撮るのは勇気が要ったなぁ・・・
2エンジン車必須の勾配だから、気動車好きには堪らぬ路線だったかも。
展示室中央にも写真がズラリ。テーマは四季かな。
いやぁ~、堪能した!来て良かった。
● 帰途 ● 石山寺経由
折角なので現地でもSKRを撮ろうとしたのだが、出向くのが遅すぎて駅近くでアッサリ撮りに。エエ光線や。
影がなければ・・・
信楽駅からはコミバス一日乗車券をフルに使って石山寺駅へ。甲賀市のコミバスはエリアが広く乗り甲斐がある。但し石山寺到着は遅れ気味。
信楽 1705-1804 石山寺 ・・・徒歩1.6Km・・・ 石山
写真展Ⅲはこちら ⇒