前篇はこちら ⇒
シキ回前篇はこちら ⇒
◇ 雨 ◇
明けた土曜日、残念ながら雨。でも前日の失敗をそのままにはしておけない。色々考えた末、桂川橋梁に行くことにした。色んな角度で撮れそうだし、速度もゆっくりなはずなので色々試せそうだと。因みにこの場所で撮るのも初めて。雨だからと市バスを利用したが、普段なら歩く距離やね。
1時間強前に来たがやはり一番乗り。最終的には橋のたもとに数名、サイド狙いが3名ほどとなった。
◇ 考察通りのシャッタータイミング ◇
連結面間に架線柱を置くことを念頭に、架線柱毎にシャッターを切り続ける。納得がいったのがこのコマ。カマを全部見せながらカマ直後に架線柱を置くタイミング。このタイミングで森岡跨線橋でも撮りたかったなぁ。 (EF65 2070 9183レ 西大路-桂川 10:51)
ダイ改当日なので通る貨物列車の列車番号は不明だったが、YouTubeに上げた動画へのコメントに、後に写る上り貨物列車は1070レやないかとのご意見を頂いた。おおきに。
◇ 追っ掛け開始 ◇
9183レは山崎で退避する。時刻は掌握できていなかったが、兎に角行ってみる。
*桂川1100-1123山崎
着いてみると、居た。丁度サンダーバードが通過するのでパチリ。その後に上り線ホームに移動し、サイドを効かそうとすると、あらら、発車してしまった・・・ (同 11:26)
◇ 西梅田一番踏切 ◇
*山崎1131-1138高槻1143-1158大阪
此処も撮りたかった撮影地なのだが、訪れたのは此処も初めて。いきなりシキ撮影に挑戦とは些か無謀かもしれないが、地下化される前の記録も撮りたかった。と云うことは、地下化されると地下をシキが行く? 凄い!
梅田のビル群を背景にするのが定番のようだが、編成が収まりきらない様に思い、幾らかでも開けた反対側から狙うことにした。ファンはまだ終結していない。皆時刻を掌握しているようだ。通過時にはお立ち台に数名、踏切の両側に各数名、こちらは一人だけと云った陣容となった。なんでも梅田で停車しており、それを撮ってからでも間に合ったとのこと。情弱が悔やまれる。案の定ビデオは取り損ね。三脚を使用した唯一の場面だったのに・・・ (同 12:51)
でも、大阪の普段の街背景の、いい記録になったと思う。
◇ 安治川口駅に行ってみる ◇
*大阪1308-1313西九条1309-1323安治川口
終着安治川口で何か撮れないかと、急ぎ行ってみる。西九条で乗換えて発車する電車から外を見ると、エッ! そんなとこにおンの? ホームは撮影会状態だったかもしれない。途中の六軒家川橋梁では、上流側の橋も下流側の橋もファンで一杯。西梅田一番踏切が駄目だった場合は、此処で撮るつもりだった。
9183レは乗った電車の後を追ってくる。着いた安治川口はファンが鈴なり。とてもまともな写真は撮れないので、ビデオ撮りに専念する。これで終わりかと帰りの電車を待っていると、PFがシキを押して出て来た! 引上線にシキを置いてPFは戻ってくる。引上線まで行ってシキを撮ろうかと思った矢先、今度はHD300が動きだし、シキを牽いてきた。 (13:43)
一番映える写真になったかもしれない。シキは奥へ奥へと押し込まれ、2度と出てくることは無かった。
動画はこちら ⇒
⇒ 弾丸撮影ツアー=mini=7に続く