◇ 貴生川駅 ◇ バレンタインデーは過ぎたけど
2月に入り貴生川駅のメッセージボードも更新された。今度のテーマはバレンタインデー。
バレンタインデーは丁度2月の半ば。それを過ぎるとまた更新されるのかな。
貴生川駅では独自のチラシも作成されているので、これも見逃せない。好きだなぁ、こう云うの。
なお『ガチャのるっ!』の会員数は1月末現在で、200名超とのこと。
◇ 新乗務員札の話題 ◇ こういうのも好き!
長停車する電車をホームから覗いてみると新発見(気付くのが遅い、とも言う)。あれ? 乗務員札って両面とも名前が書いてあるンや。
こういうの、スマホの方がしっかり写しよる。どう云う設定になってるンやろ。
そしてこの方の乗務員札、楽しいお遊びがされている。室内側にもちゃんとシールは貼ってある。
鉄なら判る、これは300型。そしてファンなら判る、これは804F。
◇ 日野ひなまつり紀行HM取付始まる ◇ 2/3取付開始
新型コロナ渦の影響で規模を縮小して行われている日野ひな祭り紀行。そのHMが今年も掲出されている。選ばれた電車は日野菜ステッカーの貼られた104F。勿論日野駅で激写!
日付だけ変えて同じHMが毎年使われているので、デザインが変わらない限り深追いする気になれないのが残念。ダブル日野だ!と奮起されているフォロワーさんもいるけれど。
◇ 長谷野駅 ◇ 駅と工事区域の境界が見えてきた
境界と思われる所にコンクリートが打たれている。整地される敷地の擁壁の基礎部分では無いか思う(思った、その時は)。その敷地からカメラを向けるといい感じに撮れそうだが、勿論立ち入ることは出来ない。 (103F 5803レ 長谷野 2021.2/11 7:10)
反対側から撮った方が全体像が判り易いかな。
何で明るいときに撮らへんねん!
そうそう、其れでイイっ・・・て、何で電車の中からやねン!!
そやろ、ホームから撮った方が全体が見えるやろ・・・って、雪被ってたら何も見えんやろ!!!
その後、コンクリートには土砂が被せられている。どうなるのかな? 興味津々。 (結局こっちから撮るんかい!)
◇ 太郎坊宮前駅 ◇ 均された駅前用地
駅への仮経路としてあったスロープは完全に取り払われ、用地周辺の境界工事が進められようとしている。
駐輪場の中を覗いてみると、地面は中途半端なまま。駅前の整備と歩調を合わせて仕上げられるのだろう。
因みにこれが踏切側から入る駅への経路。この経路は以前から変わらないが、此処は何の工事をしてるのかな。
◇ 愛知川駅 ◇ トイレリニューアル
駅舎併設(?)のコミュニティハウスにあるトイレの改修工事が始まった。手洗水が出なかったりしていたので、新型コロナ対策予算が付く(=補助金が降りる)のを幸い、と、始めたのかな。
工事の案内には近江鉄道の名は無い。運営が完全に自治体に任されていることが判る。
この工事に伴い、道路より一段高い駅舎へのスロープは、南側が使えなくなっている。ご注意を。
◇ LED化の波 ◇ 102F室内灯LED化!
フォロワーさんが気付き、真っ先にTwitterにこの情報を上げていた。その数日前には乗車しているのだが、全く気付けなかった。外観上はスリム形蛍光灯に瓜二つ(写真左上側)。でもこれは従来の蛍光灯(写真左下側)と比較するから判ることで、その気になって見ないと気付き難いと思う。
器具を見ると18Wとある。蛍光灯が多分40Wだから電気代は半分だが、高いだろうなぁ、このサイズだと。他の編成はどうかと改めてチェックしている所だが、恐らくLED化されたのは102Fだけだと思われる。2/23現在、102Fと301Fの2編成のLED化が確認されている。
室内灯は全灯取り付けられている訳では無く以前から間引きされているが、LED灯になっても其れは変わらない。間引きされている灯具は配線変更もされておらず、●緑シールが元々から貼られたままとなっている。一方LED灯対応の灯具には「入力側」との表示がされている。これはLED灯そのものに向きがあるため(電源の入力が片側のみ)。
◇ LED化の波 2 ◇ 信号燈もLEDに!
こちらのLED化は以前から進められているもの。機器丸ごと交換されていて綺麗なのですぐ判る。この場所は新旧入り混じっているので、記録を撮るのに好都合。
機器の裏側:点灯装置は、やはり現代風らしく(?)角形。心なしか丸長円板が薄いような・・・
◇ 市辺道踏切 ◇ 球切れしても気にしない
今更だけど、列車接近注意の電照が片側切れた事は以前UPしたが、今は両側とも切れている。なお上の写真は昨7月に撮ったもの。特殊信号発光器が誤作動している。
こちらは撮りたてのホヤホヤ。でっかい表示器なのにひっそりとしている。
電車が近付くと上の赤色灯が左右交互に点滅を始める。
◇ 点字ブロック全駅制覇! ◇ 彦根口駅
先日完結したばかりの『駅の案内表示』だが、その最終章の「点字ブロック 」で彦根口駅のみが点字ブロック化されていないと述べた。だがとうとうその点字ブロック化が彦根口駅にも及ぼうとしている。 (2021.2/20撮影)
この駅の下りホームは境界が定かで無い土盛りだったが、其れも併せて整備される模様。太郎坊前駅と状況は良くている。
工期は2月一杯かな(勝手な予想)。
◇ 821F運用に就く! ◇ 偶然出くわした車輌交換
乗り込んだ電車が運変となってその駅止まりに変更。乗り換える電車はその駅止まりだった別の電車が延長運転。そして彦根駅で821Fへ差し替えと、ややこしい経緯を辿って予備車中の予備車である821Fが出庫してきた。昨10月以来の運用充当だが、初詣臨に突発充当されたという話もある。写真は米原駅での折返しの様子。 (821F 1407レ 米原 2021.2/12 10:14)
急な出庫だったことが伺える車内。右下には年末年始の営業案内が貼られたまま。一方乗務員札はしっかり更新されている。そして室内照明は蛍光灯。
夕刻撮った動画からは、まだこの貼り紙が残っているように感じられたのだが、翌朝には剥がされていた。なお821Fは2/13の朝の運用を持って入庫し、再び彦根車庫に停留されている。
◇ 八日市ひかりHM登場! ◇ 9/30まで取付 長いな~
2/19(金)から取り付けると予告されてたので、早速撮ってきた。やはりこのスジでの出庫か。 (901F 1503レ 米原 2021.2/19 19:06)
この冬に あとどれだけの降雪日があるのかは判らないが、ひょっとしたら雪とのコラボは最初で最後になるかもしれない。
HMのデザイン自体も既に予告されていたが、念のためクローズアップ写真を。
最近見られる小型サイズでは無く、従来の大型サイズで良かった。
◇ 吊り手がサクラに占拠される !? ◇ 901F
八日市ひかりのHMを取り付けて走り出した901Fの車内が、サクラだらけだったのは驚いた。てっきり駅メモコラボとの関連かと思ったが、違うらしい。もともと「滋賀びわ湖のひな人形めぐり」というイベントがあり、それに対応して「近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会」が飾り付けを行ったようだ。以下に関連サイトを示す(いつものように勝手にリンク)
* 「滋賀・びわ湖 観光情報」
*「毎日新聞」
何で「近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会」からの発信が無いんだろう?
901Fの車内は吊り手部分に桜(勿論造花)が飾られ、非常に華やかになっている。
肩の広告枠の部分を利用し、対象の10箇所の雛祭りが紹介されている。リンク先にあるパンフレットと多分同じ内容で、その10箇所は以下の通り。
一.長浜市
二.豊郷町
三.愛荘町
四.東近江市
五.近江八幡市
六.日野町
七.甲賀市
八.湖南市
九.守山市
十.大津市 石山・坂本
車内の様子を動画にもUP!
<第18報 完>