前篇はこちら ⇒
◇ 愛知川駅 ◇
あれ~~ いつの間にか あんな所に案内表示が。彦根口駅の横長Version!
青地に白字で筆字だったら最高やねんけど。ところで関係ないけど、雪吹き荒ぶ時期にこの上屋は辛い。電車が来るまで駅舎内で待ってて、と云うことかな。
ほんだら下りホームはどないなん? ・・・こちらの上屋も吹きっ晒し。壁が無いのは辛いなぁ。
本題の下りホームの案内表示は階段の手摺りに1ヶ。小さいが赤矢印のおかげで しっかりと仕事をしている。
愛知川駅には豊郷駅と共に旧来の乗車口表示が残っている。近江鉄道でこの乗車口表示があるのは、この2駅のみ。ただ豊郷駅と異なるのは、旧来の乗車口表示が本来の乗車位置とかなりずれていること。利用客から見ると旧来タイプの方が判り易く目立つため、そっちの前で立つ姿を見ることもある。
上は上りホーム、下は下りホーム。大きく表示がずれててもそのままなのは、何か長閑で好いなぁ。
まぁそれ以前に、乗り場の表示があっても何ら気にすること無く、開かぬ扉の前で利用客が待つ光景を、何度目にしてきたことか。スマホ族は案内表示に無頓着だし、集団で来るお喋り族は電車が来てからぞろぞろと動き出すし・・・ だがこれが八日市線内だと、迷子の発生は不思議と見掛けたことが無い。利用頻度の差(慣れの差)なのだろうか。
◇ 五箇荘駅 ◇
入口が判り易い駅舎(コミュニティセンター)より、その横から直接出入りした方が便利な駅。スロープは駅舎の横の入口に合わせて設けられているので、写真や文章でルートを説明するのは非常に厄介。それだけに今回新たに取り付けられた案内パウチも、取付場所には苦労したようだ。
まず上りホームへは、案内パウチが新たに2ヶ取り付けられている。
この2枚の案内パウチの位置関係はご理解頂けるだろうか。
下りホームには、何故か上りホームへの案内表示しか無かった。以前は彼方にも出入り口があったのだろうか。今回、下りホームへの案内パウチも1ヶ取り付けられた。変な場所にある従来の案内表示を移設しよう、とは考えないみたい。
愛知川駅は上下ホームとも風除け・待合室があるので、これに救われた方も多いのでは無かろうか。
◇ 八日市駅 ◇
改札を入ると上に大きな案内表示。階段の案内表示はもう少し階段寄りに在った方が良かったかも。また八日市駅では、黄色地の案内表示が近年追加されているが、エレベーターの案内表示をこの下にぶら下げた方が判り易い。しかし其れがされてないのは、やはり②③番線の案内表示位置の場所が良くなく、別の位置の方が良いと判断されたのだろう。
振り返れば其処は①番線。103Fが囚われの身となっている(?)
②③番線ホームへは跨線橋を渡るわけだが、跨線橋のドン突きを左に折れてホームへ降りる階段には、この案内表示がある。何故か「2」の位置がずれている。そして前も書いたが、右のエレベーターへの誘導表記は無い。便所への誘導表記はあるけど・・・
階段を降りると、此処に有る案内表示も「2」の位置がずれている。電照式。
ホームの案内表示には番線は書かれていない。高宮駅のような、番線ごとに色分けされた案内が八日市駅には相応しいと思うのだが、どうだろうか。
八日市駅には駅名札もある。近江鉄道に駅名札のある駅は数えるほどしか無いが、その中でも八日市駅の駅名札は、明朝体で書かれた唯一の存在となってている。
ただ駅名札自体は何ヶ所かに貼られている。
⇒ 次篇に続く